fc2ブログ
スポンサードリンク


| はじめにお読みください |  病 歴  |  プロフィール |

スワイショウは、両手振り体操、腕振り運動ともいわれています。

スワイショウとは、中国の『達磨易筋経』の秘儀「健康長寿の秘訣」
として書かれていたもので、
腕を前後に振り続けることで徐々に骨格が調整され、
万病が改善されていくとされています。

日本では、グラビトン(重力子)の研究で有名な工学博士の
故・関英男博士が実践していた体操です。

関博士は80代で自身の胃癌を治すために腕振り運動を始め、
90歳を過ぎても毎朝2000回くらい行なったそうです。

そして関博士は、胃癌も治り、年を取るごとに元気になり、
視力も良くなり、90歳を過ぎても元気に世界中を飛び回り、
頭脳も全く衰えず、熱心に研究をされ、97歳まで健康で活躍されました。


<腕振り運動で治った病気>

関英男博士が著した、専門家向けのテキスト
「宇宙学序章グラビトニックス」によれば、
この腕振り運動で治った病気として下記のものが取り上げられています。

・肺癌(午前2000回、午後2000回、夜2000回を5ヶ月)
・関節炎
・食道癌
・頚部リンパ線癌(1日1000回)
・半身不随(5、6ヶ月)
・肝硬変
・白内障(朝800回、夜1000回で4週間)
・トラコーマ、色盲、まぶたに生じるこぶ
・心臓病、高血圧
・神経症、精神分裂症
・腎臓病


また、腕振り運動は、船井幸雄氏によって「両手振り体操」の名前で
広く知られるようになりましたが、船井会長は毎朝1000回くらい行なって、
0.05だった視力が約3年で0.9まで回復し、眼鏡が不要になったそうです。

そして腕振り運動後、携帯電話やテレビ等の電磁波の悪影響を
受けなくなることが、Oリングテストによって確認されています。

また、スワイショウ(腕振り体操)には下記の効果もあるようです。
・仙骨が高速で回転することにより、全体の波動も上がってくる。
・血液の循環が良くなり、内蔵の働きがよくなる。
・近眼、老眼、白内障などが改善する。視力がよくなる。
・神経症、うつ病にも効果がある。
・肛門が上がる(引き締まる)ので、尿漏れや腸の状態が改善する。


<腕振り運動のやり方>

1.自然に立つ。両足は少し開く。
2.両足を踏みしめるような気持ちで立つ。
3.両腕を前に水平に上げる。手の平は内側に向け指は自然に伸ばす。
4.両腕を揃えたまま、後ろ約45度まで振る。
5.後ろに振った後は力を抜き、腕が自然に前に振られるようにする。

更に詳しく知りたい方は、下記をご参照ください。
スワイショウ(腕振り運動)で健康と運気アップ!

もちろん、わたしも毎日やっていますよ!(*^^*)



<参考動画>



自分の病気は勿論のこと、家族が病気になっても
心はざわめき、不安な気持ちが日々襲ってきて、
心身共に辛く体調も崩れがちになってしまいます。

そんなときにお勧めなのが、延命十句観音経です。
私も、母がガンになったときは、毎日真剣に唱えました。

※宗教的意図をもってご紹介するものではありません。
ヒーリング効果のある言霊としてご活用頂ければ幸いです。


延命十句観音経は以下のような状況で非常に効果的に働き、
状況を好転させたり、癒しを導いたりすることが報告されています。

・心身の不調や疾患
・不安なときや自己嫌悪に苦しむとき
・誰もいないのに不穏な気配がするとき
・霊障(憑依、金縛り、その他)
・特に金縛りや、近辺で霊的に嫌な感じがするとき
など

心が落ち着くまで、あるいは状況が好転してくるまで繰り返し唱えます。

このお経を心の中で唱えるだけで、金縛りが解け、
状況が好転する例は頻繁に報告されています。

感謝を持って謙虚に、そして無私無心に唱えると、
相当の霊障にも効果がある場合もありますのでお試しください。

誰かのために唱えてあげることもできます。

迷った時や心が落ち着かない時にとても心穏やかになり
とても効果的なお経です。

また、唱える時によって感じ方も違うため新たな発見を促します。
雑念から解放されるため、瞑想時に唱えるのも効果的です。

延命十句観音経(えんめいじっくかんのんきょう)

観世音 南無仏 (かんぜーおん なーむーぶつ)

与仏有因 与仏有縁 (よーぶつ うーいん よーぶつ うーえん)

仏法僧縁 常楽我浄 (ぶっぽうそうえん じょうらくがーじょう)

朝念観世音 暮念観世音 (ちょうねん かんぜーおん ぼーねん かんぜおん)

念念従心起 念念不離心 (ねんねんじゅうしんきー ねんねんふーりーしん)


この「延命十句観音経」は命を延ばすといわれています。

江戸時代に白隠(はくいん)禅師という臨済宗のお坊さんが、
北野天神の神様に、
「このお経を広めて多くの人を苦難から救い出してほしい」
と頼まれたことから始まったそうです。

白隠禅師は「延命十句観音経霊験記」という本を書いていて、
この中にはお経を唱えて救われた人々の体験談が数多く集められています。

現代でも、医者が見放したような病気の方のために
家族の方が何千回、何万回と唱えられて
その病気が消滅してしまったという話が実際に数多くあるそうです。

「三千回唱えたあたりで消滅する。
 残り七千回をお礼と今後の健康のために唱え一万回が標準である」
とおっしゃる方もいます。

健康な方でも、一万回唱えると不思議な境地を得て、
物事が驚くほど無理なくスムースに流れるようになる、
苦しみが消えていくと説明する方もいるそうです。


下記のページに詳しいことが書かれていますので、
ご興味のある方は、ご参考にされてください。
 ↓ ↓ ↓
延命十句観音経の奇跡の効果



早いもので、わたしがイレウス根治手術を受けてから1年以上が経ちました。
今はすっかり調子が良くて、詰まる気配はなし。

悩みと言えば、胃腸の動きが良くなったせいか、やたらとお腹がすくこと。

この食欲にまかせて食べてたら太って大変なので
日々、空腹感に耐えています^^;


母の方も調子が良いようで、むせたりすることも
ほとんどなくなり、こちらは食欲にまかせて
ひたすら食べてます。

体力もついたので、毎日、庭の草むしりを
2時間以上やっているので、疲れないかとちょっと心配。

でも、とにかく、元気でなによりです。


わたしは、新谷先生の『病気にならない生き方』シリーズを
読んでから、乳製品はなるべく食べないようにしていますが、
ヨーグルトは腸内環境に良いのでたくさん食べたい、
かといって、市販の豆乳グルトは少々お高い、、
ということで、「豆乳グルトを増やす」的な方法で
豆乳ヨーグルトを作って毎日食べています。

普通のヨーグルトだと、2~3時間ですぐに出来るのですが、
豆乳グルトを使って作るヨーグルトは、6時間以上かかるのですが
最近だいぶ慣れたので、作り方をお知らせします☆


<作る前の準備>

1.豆乳グルトを3箱食べる(笑)
※3箱目は5分の2くらい残して種菌として使用。
※私の場合、2日で1箱くらいのペースで食べます。

2.食べた容器は、洗わずに冷蔵庫で保管しておく。


<作り方>

準備するものは
土鍋、耐熱容器、スプーン
無調整豆乳 1000ml
豆乳グルト 1/3 ~ 2/5くらい
※量が多いと早く確実にできます。

tonyu01.jpg

耐熱容器とスプーンは
熱湯につけて消毒しておきます。

消毒後の熱湯は全部捨ててしまわずに、
8割くらいを土鍋に入れて使います。
※量は耐熱容器を入れてみて調整する。

tonyu02.jpg

豆乳グルトを耐熱容器に入れます。

tonyu03.jpg

無調整豆乳を少しずつ加えながらよく混ぜて、
耐熱容器ごと土鍋のお湯の中に入れる。

tonyu04.jpg

tonyu05.jpg

お湯の温度は、かなり熱めのお風呂くらい。
42度くらいか、もうちょっと高めかな。
指を入れてみて、熱い!と感じるけれど
どうにか指を入れていられる温度です。

tonyu06.jpg

土鍋の蓋をして約6~7時間放置します。

室温にもよりますが、
途中でお湯がぬるくなったら
こまめに加熱することで、早くできます。

途中加熱をしないままだと
12時間経ってもできなくて、
雑菌が繁殖したニオイ(雑巾臭)に
なってきますので、要注意!

tonyu07.jpg

固まってきたら、なるべく早めに容器に移して
冷蔵庫へ入れましょう。

発酵しすぎると分離しやすくなります。

tonyu08.jpg

耐熱容器のまま冷蔵庫に入れたり、
100均の容器などに入れて保存しても良いのですが
わたしは、取っておいた豆乳グルトの容器を
使っています。

洗わないで取っておいて、ついてる菌も有効活用(笑)
食べ終わった後も、そのまま捨てれるので楽チン♪

tonyu09.jpg

出来立てはトロトロでキメ細かいのですが、
数日置いておくと、多少は分離した感じになりますが
全然気にならない程度です。

tonyu10.jpg

3パックにちょうど良い量ができます☆

tonyu11.jpg



ちなみに、豆乳グルトは、発売当初は1種類のみでしたが
あとから「リッチテイスト」というタイプが発売されました。

tonyu14.jpg

リッチテイストの方がお値段高め。

何がどう違うのかというと、まず、
リッチテイストの方が固めでしっかりしています。

従来の豆乳グルトは、トロトロのときもあったり、
多少はしっかりしているときもあったり、
柔らかさにバラツキがある印象ですが、
リッチテイストよりは、柔らかいことは確かです。

なので、しっかした豆乳ヨーグルトを作りたい場合は
リッチテイストを使った方が良いかもしれません。

tonyu13.jpg

あと、よく見てみると、(クリックで拡大します)
リッチテイストの方は、国産大豆を使っているのです。
それで少々お高いのでしょうね。


成分は以下となっていて微妙に違っていますが、
リッチテイストの方にはミネラル成分が
記載されていませんでした。

<栄養成分>

◆リッチテイスト

エネルギー:48kcal
たんぱく質:4.1g
脂質:2.7g(飽和脂肪酸:0.3g)
コレステロール:0mg
炭水化物:1.7g(糖質:0.3g)
食塩相当量:0g

イソフラボン:21mg


◆従来タイプ

エネルギー:46kcal
たんぱく質:3.5g
脂質:2.8g(飽和脂肪酸:0.4g)
コレステロール:0mg
炭水化物:1.6g(糖質:0.3g)
食塩相当量:0g
亜鉛:0.4mg
カリウム:144mg
カルシウム:15mg
鉄:0.6mg
マグネシウム:21mg

イソフラボン:32mg


わたしは、あまりこだわらないので
もっぱら、お安い方のタイプで作っていますが、
時々、賞味期限が近くて安売してるときは
リッチテイストも買うことがあります。


できたヨーグルトは、朝と昼に食べていますが、

朝は、バナナ&冷凍アボカド&冷凍マンゴー、
昼はリンゴにかけて、さらに
粉末青汁(ファンケル)、クマザサパウダー
ターメリックアミノフライト、シナモンパウダー、
ビタミンC粉末、チアシード、有機ピーナッツバター
ソイプロテイン(大豆プロテイン)プレーン
ハチミツ(または、ローヤルゼリー)など、
あれこれかけまくって食べてます☆(*^^*)

外出するときも、100均の使い捨て容器につめて
持参しています♪
(周りからは、それな~に~?という疑惑の目が^^;)

これなら少ない量でも栄養補給が出来るので
母にも、毎日バナナにかけて食べてもらっています。


豆乳グルト以外の牛乳由来のヨーグルトと
豆乳を使って作る場合は、同じように作ることで
1~2回の過熱で短時間ですぐ出来るので

種菌にこだわらない方は、牛乳由来の菌の
ヨーグルトで作っても良いかと思います。


よろしかったら、豆乳ヨーグルト作りに
チャレンジしてみてくださいね♪(*^^*)


野菜スープも毎日かかさず飲んでいます。
最強の野菜スープの記事の方に
マヤ流完成形のレシピを追記しましたので、
ご興味のある方は、ぜひご覧ください!



今日は母の通院日で、

温熱療法13:00~
CT検査15:00~
診察16:30~

ということで、
朝10:30に家を得て
帰ってきたのは18:00。

父のデイサービスのお迎えは
叔母夫婦にお願いしました。


母の嚥下機能の方は
退院当時よりかなり改善して
やわらかく煮れば、
大抵のものは食べれるように
なってきたのですが、

まだ、喉の右側が詰まりやすい
と言っていたので
ガンが残っているのだろう
と思っていました。

今日のCT検査で
それがハッキリすると思って
気が重かったのですが、、、

結果は、、、

なんと、

「治ってますよ

 食道やリンパもキレイです」

とのこと。

え~~~!!
ホントですか?!?!?

と半信半疑でしたが、

以前のCT画像と比較して見せてくれて
大きく腫瘍があった部分は
確かに何もなくなっていました。

スゴイ。。。


詰まりやすいのは、
放射線の影響でまだ腫れているのかも
しれませんね

とのことでした。

大体、母は、いい加減な人なので
リハビリも真面目にやってないしーー;


何はともあれ、
これで、ひと段落つきました。


今まで、母のことがいつも気がかりで、
また急に悪化して再入院したり、、
果たして年内無事に過ごせるのか?
など思ってしまうと

何をやるにも、今一つ
集中できない状態が
ずっと続いていたのですが

これからは、余計なことは考えず
自分のこともしっかりやっていきたい
と思っています。



皆さんも、もし、ご自身やご家族が
ドクターから最悪のことを言われても、

「奇跡は、いくらでも起こる!」

ということを忘れずに、

希望を持って
前向きに生きてくださいね!


母が入院してからの3ヶ月というもの、
人生の中で最大級にシンドイ毎日でしたが、
退院してホッとして、気が緩んだというか
疲れが出たというか、、、
燃え尽き症候群という感じで、
何もやる気にならない状態になっていました。

それで、自分へのご褒美と誕生日の前祝を兼ねて
札幌へ行って息抜きをしてきました(*^^*)

お決まりの北大病院美容室でカットをして、
大丸8階のミア・アンジェラでランチ♪

ミア・アンジェラは、5月に友達と3人で行って
その時は、まだイレウス手術後2ヶ月だったので
不安な気持ちもあり全部食べれなくて
残念だったので、今回はリベンジ!

あまり時間がなかったので友人は誘わずに、
一人で行きました♪

メニューは前回と同じ
「イタリアと北海道のチーズを使った茄子のトマトソース」
を食べるつもりだったんだけど、、、

平日限定レディースランチが、
~~~~
・サラダ
・前菜2品
・スープ
・フォカッチャ
・本日のパスタ
・ドルチェ(デザート)
・ドリンク
~~~~
で、単品とほぼ同じ値段で
とっても魅力的だったので予定変更♪


*サラダ・前菜・スープ・フォカッチャ*
181009_01.jpg

イレウス手術前は絶対食べなかった固い生野菜や、
スープに入っていたコーンの粒も思い切って食べました。
フォカッチャとはイタリアのパンですが、
ハーブがきいていてとっても美味しかったぁ☆


*本日のパスタ*
スモークサーモンときのこと大葉のペペロンチーノ
181009_02.jpg

こちらも、手術前は絶対に食べないようにしていた
きのこ(シメジ、エリンギ、マイタケ)を
思い切って食べちゃいました。

麺もけっこう固いアルデンテ、、
そういえば麺類は注意するように言われてたんだった。

よく噛んでゆっくり食べる。。。


*デザート*
パンプキンのティラミス
181009_03.jpg

これまた、絶対に食べなかった固いかぼちゃのタネを
バリバリ噛んで食べました!

すごい。。。


イレウスの手術前は、豆腐が主食で、
繊維物は避けていたので、
食べれるものが限られていたし、

ちょっとでも食べ過ぎると、
すぐに詰まりそうなり具合が悪くなったので
外食しようという気持ちにもなかったのに、、、


今回は、数年ぶりに、
なんという大胆な
お一人様ランチなんでしょう~☆(笑)

すべて完食しましたが、
食後に具合が悪くなることもなく、
満ち足りた気持ちで帰路につきました(*^^*)


そして、気分転換したおかげで、
モヤモヤしていた気持ちがスッキリとして
またやる気が湧いてきました♪


お友達とのランチもいいけど
お一人様ランチもクセになりそう、、

また、時々食べに行こうっと♪

手術して、本当に良かった~~~


美味しいものを食べれるって
最高に幸せですね☆



▼他の病気ブログを見てみる▼
にほんブログ村 病気ブログ 潰瘍性大腸炎へ にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ


下咽頭ガンの手術から約2カ月後、
放射線治療35回を終了した日に
母は退院しました。

退院した日の昼食
180930_01.jpg
軟飯と粗いきざみのおかずです


外泊してきた最初の頃は、
柔らかく煮た野菜もすべて
みじん切り器で細かくしていました。

180930_03.jpg

手でみじん切りすると
時間ばかりかかってしまうので
みじん切り器はかなり重宝します。

180930_02.jpg

最初は小さいサイズを購入しましたが
半分程度しか入れれないので

離乳食なんかには良いけれど
たくさんみじん切りして
冷凍保存しておきたいときは
もう一回り大きいサイズの方が良いです。

下ごしらえだけじゃなくて
これ一台で料理もできるので
その場合は、もっと大きいサイズも欲しいな。



微妙に類似品が多くて迷いました^^;



アマゾンのレビューに
蓋が汚れないためにラップを使うと良い
とあったので、やってみましたが、
やぶれてダメでした。

180930_04.jpg

180930_05.jpg

180930_06.jpg

薄手の伸びるラップならOKかもです。


でも3か所あるビスに汚れが詰まりそうなので
透明のガムテープを小さく切って貼りました。

180930_07.jpg



それと、葉物野菜をみじん切りするときは
ちょっとしたコツがいります。

葉っぱが周りにくっつくので、
上下に振ったり、途中で混ぜたり、
少しずつ追加しながらぶんぶんすると
均等に切れていい感じになりました。


ネギは涙が出ないので助かります
180930_12.jpg

こちらはキャベツ
180930_13.jpg



椎茸は、少し天日干しして
乾燥気味にすると切りやすいし
栄養価もあがるのでいいみたい。

180930_08.jpg

180930_09.jpg

さすがにこれだと大きすぎ。
無理に引っ張ると壊れそうなので
少し小さくしてやり直し。

180930_10.jpg

180930_11.jpg

シイタケは美味しいし
免疫力アップに良さそうなので、
わたしも好きなんだけど

シイタケ炒めを食べて
イレウスになったことがあるので
ずっと食べないようにしていましたが、

これだけ細かくみじん切りすれば
母だけじゃなくて
わたしも食べれるので嬉しいです☆



みじん切りした野菜たちは、
小分けにラップして冷凍保存しておけば
調理するとき、とっても楽です♪

180930_14.jpg
しょうが、長ネギ
シイタケ、ニンジン

180930_15.jpg
ほうれん草、キャベツ


つみれなんかも、
その都度みじん切りしなくても
簡単に作れちゃうので助かります☆

180930_16.jpg

鶏肉のつみれ、とか
今人気のサバのつみれなども
多めに作っては冷凍しまくりです。



冷凍庫に電子レンジ、
みじん切り器に裏ごし器、
ハンドブレンダー、、

色んな便利なものがあって
ホントに助かります(*^^*)



お陰様で母は無事に退院し、
少しずつきざみなしの食事も
食べれるようになってきました。

良くなってると言われても
正直言って、半信半疑の部分もあり
一時的に退院できるだけなのか?
それとも、本当に良くなっているのか?
その辺のところが不明だったのですが、、

退院前の主治医からの説明で
本当に良くなっているということがわかりました。

手術前の画像
180929_01.jpg
上の白いのが下咽頭ガンで
男性の親指の先ほどの大きさでした。

現在の画像
診察室で見せてもらった画像では
このように非常にきれいな状態でした。
180929_03.jpg

癌があった上(後ろ)の部分が
すっかりきれいになりました。


それで、更に先生に、
「下(食道ガン)もいいんでしょうか?」
と気になっていたことを聞きましたが、
「はい、いいですね。
まだ完治とはいきませんが、
なくなると思いますよ。」

と、当初の話とはまるっきり逆の
とても希望的なお話でした!

先生は
「もう歳も歳だし、食べれるようになるかな~
と、最初は思っていたんですよ~」
とおっしゃっていましたが、
予想外に良い結果となったようです。



放射線科の先生も、
母が「どこもまったく痛くないです」
と言ったところ、
不思議そうに首をかしげて
「うーん。。。」
とつぶやいていたそうです。

トモセラピーがいくら副作用が少ないと言っても
向かいのベッドの患者さんなんかは
10回目あたりから皮膚がただれて痛そうでした。

母は30回目くらいになって
首が赤くなってきましたが痛みはなく、
35回目が終わる頃には、すでに
色素沈着になって皮がむけて
痒くなって治ってきていました。
まだ治療している最中なのに。



口腔外科も、
「記録に残しておきます」
と言われたほどに、全く以上なし。

通常なら、口内炎や味覚障害、
唾液がまったく出なくなったり、
声も出なくなったり、虫歯、、
などの症状が出るらしいですが、
全然なかったので、
「病院以外の薬飲んでるんですか?」
と聞かれたそうです。


先生には言いませんでしたが、
やったことは、
喉の奥には最初のうちは
生体ミネラル 希望の命水をスプレーをして、
後半は1日40ccほど飲んでいました。

喉の皮膚の方には、
生体ミネラル水を、『夢水肌』という
自然天然成分と肌水密度の”オーブス純水”で出来た
化粧水で約3倍に薄めたものを
こまめにスプレーするようにしていました。

そして、それらには、
DNA修復と癌細胞の消滅を促す波動、
身体の持つ潜在能力を高める波動
なども入れました。


それから、なんといっても
野菜スープのファイトケミカル効果が
高かったと思います。



退院後も、温熱療法(ハイパーサーミア)は
毎週続けてもらうことにしました。

温熱療法はまったく副作用はなく
目に見えないレベルのガンにも効果があり
再発予防にもなるし、
体温が上がって免疫力もアップし、
健康に良いので出来るだけ続けたいです。



それから、嚥下機能を高めるリハビリも続けます。
病院で習ったリハビリのメニューは下記です。
~~~~~
1.上を向いて舌出し10回  5セット
2.下を向いて舌出し10回  5セット
3.上を向いて舌を出したまま10~20秒キープ  5セット
4.下を向いて舌を出したまま10~20秒キープ  5セット
5.上を向いて口をイーの形にして10~20秒キープ  5セット
6.仰向けに寝て頭を上げて30秒キープ  2セット

7.顔を左右に向けて喉のストレッチ  5セット
8.顔を上下に向けて喉のストレッチ  5セット
9.首をぐるっと回す  左右5セット
~~~~~

リハビリの女の先生は、とても素敵な方で、
お肌もとっても綺麗で、なんと、先生も
野菜スープを飲んでいるとのことでした。

いつも食事の内容を見に来てくださって
栄養士さんや主治医と連携をとって
きめ細かいサポートをしてくださいました。



札幌まで行かなくても、
帯広でこれだけの治療を受けられたこと、

設備だけでなく、
先生方の技術力やお人柄も素晴らしく
スタッフの方達にもご親切にしていただき
北斗病院に入院して本当に良かったです。


すべての出会いと、お導きに感謝です!

ありがとうございました!





以前の記事で書いていた野菜スープですが、
母が下咽頭癌になったので、
ファイトケミカルを多く含む野菜を追加して、
自分なりに最強の野菜スープを作っています。

詳しく調べてみると、白菜やレタスなど、
あまり重要視していなかった白色野菜が
意外にもファイトケミカルを多く含んでいる
ということがわかりました。


ファイトケミカル食革命
https://www.azabu-iin.com/phyto/index.html

ファイトケミカルの本を執筆している麻布医院院長の高橋弘医師は
アメリカのハーバード大学医学部大学院で免疫栄養学を研究されました。

その高橋先生が考案したファイトケミカルスープは
「ハーバード大学式野菜スープ」とも呼ばれています。

高橋先生の著書『ガンにならない3つの食習慣』によると
白菜はガンにはとても優れた効果があるそうです。

白菜のような淡色野菜は、これまでニンジンやホウレン草といった
色の濃い緑黄色野菜と比べると、栄養価が低いと考えられてきました。

しかし、ファイトケミカルという新たな視点から見直してみると、
白菜はガンに対して優れた効果を発揮します。

白菜に含まれるファイトケミカル(グルコブラシシン)が素晴らしいのは、ガンにアポトーシス(エビ注・・細胞死のこと) を起こさせる作用が強いことです。





また、レタスは、
デザイナーフーズ株式会社調べによると、
免疫力ナンバー1の野菜だそうです。

レタスに含まれるフィトケミカルは、
白血球の働きを強め免疫力をサポートしてくれるので
積極的に取り入れたい野菜です。

ファイトケミカル数値一覧

モロヘイヤ 2,605
ブロッコリー 388
水菜 177
甘々娘(スイートコーン) 173
小松菜 170
ゴールドラッシュ(スイートコーン) 134
野沢菜 133
味来(スイートコーン) 131
ホウレンソウ 107
おひさまコーン 81
キタアカリ(ジャガイモ) 80
男爵(ジャガイモ) 61
デジマ(ジャガイモ) 55
メークイン(ジャガイモ) 52
トマト 43
大根(浅尾大根) 40
アンデスレッド(ジャガイモ) 31
ズッキーニ 28
きゅうり 23
白うり 19

DPPHラジカル消去活性(Trolox相当量:μmol/100g)
※山梨県工業技術センター研究報告NO.20(2006年)より




ということで、マヤ流野菜スープの材料です。

----------
*最強ファイトケミカルスープレシピ*

◆基本の4野菜

カボチャ
ニンジン 
玉ねぎ
キャベツ

◆追加したもの

ブロッコリー
ブロッコリースプラウト
レッドキャベツスプラウト
アスパラ

水菜
ほうれん草
小松菜
白菜
レタス

スイートコーン(冷凍)
ジャガイモ
トマト
パセリ
むき枝豆
干し椎茸

生体ミネラル水


◆冷めてから入れる

モロヘイヤ 粉末
クマザサパウダー
ケール青汁(ファンケル)
※抹茶などのカフェインが入っていない青汁

-----


スマホで写真撮りました♪

根菜類
180923_01.jpg
カボチャ、ニンジン、ジャガイモ、玉ねぎ

葉物野菜
180923_02.jpg
キャベツ、白菜、水菜、小松菜、ほうれん草、レタス

180923_03.jpg
庭で採れたてのトマトとパセリ

180923_04.jpg
ブロッコリー、ブロッコリースプラウト、レッドキャベツスプラウト、
コーン、アスパラ、干し椎茸、むき枝豆、パセリなど
入れまくって、大きな鍋にいっぱいです

180923_05.jpg
葉物野菜から水がでるので
水はひたひたよりも少なめに入れます。

180923_06.jpg
ファイトケミカルが逃げないように蓋をして、約1時間煮ます。
本当は30分でも良いと思うのですが、
ハンドブレンダーで粉砕するとき、
かなり柔らかく煮ておいた方が細かくなるので。



味付けは一切なしにして、
化学調味料もゼロにしました。

クノールコンソメや
塩分を含むダシパックは中止です。

自分でミルで作ったダシを入れたり、
無添加のだしを入れることもありますが、
入れなくてもいいと思います。
180923_11.jpg

気分で、ローリエを入れて風味付けたり
おろししょうがを入れることも。


そうしたら、味覚が敏感になって
化学調味料が入っているものを食べると
すごく後味が悪くてダメになりました。

以前はけっこう好きだった
サラダせんべいやえびせんなどが
まるで塩とアミノ酸の塊みたいで
きつすぎて食べれないのです。。

せっかく買ったのに、
ごめんなさいしてサヨウナラです;;


180923_07.jpg

180923_08.jpg

ハンドブレンダーで粉砕しただけでも
かなりなめらかにはなりますが、

これだけ沢山の野菜を入れると
コーンの皮とかトマトの皮と種とか
繊維が相当なものなので
もはや裏ごしせずには食べられないかも(汗;

というより、母もわたしも繊維はあまり
たくさん摂れないし、裏ごしした方が
口当たり良く美味しくいただけるので、
頑張っていたのですが、、、

180923_12.jpg


大量に作るようになってからは
裏ごしが大変すぎて、
腱鞘炎になりそうだったり、次の日に、
歩けないくらい腹筋が痛くなったりしたので
裏ごし器を買いました。

180923_16.jpg


ムーランというフランス製の裏ごし器で
ちょっとお高いものでしたが、
アマゾンでかなり値引きされていたので
思い切ってゲット☆



結果、買って本当に楽になりました。


まるで空回りしているみたいに
まったく力はいらずに裏ごしできます。

180923_17.jpg

周りにたまってきたら逆回しすると
下に落ちていくので、最後までしぼれます。

180923_18.jpg

180923_19.jpg


今までの半分の時間で完成!

180923_20.jpg

なのですが、、、

裏ごし器を分解して洗うのが、
それなりに時間かかるので
時短になったかといえば
そうでもないかも、、^^;

180923_13.jpg

でも、楽なので大満足しています☆





180923_09.jpg

モロヘイヤ 粉末
クマザサパウダー
ケール青汁

180923_10.jpg

これは、どうしようかなーと思案中。。

クマザサと青汁は、クセがなくて
溶けやすいので入れてもいいんですが、

モロヘイヤが、効き目がダントツなだけに
クセもあり、溶けも悪いので、

モロヘイヤは無理に野菜スープに入れなくても
ヨーグルトにかけて食べる方がいいかも。

粘りもすごくて、スプーンとかにくっついて
なかなか取れないくらいですが、
それだけパワーの強さも感じます。





母は明日退院します。

冷凍して小分け容器に入れて病院へ運ぶのも
もう終わりです。

180923_21.jpg

感無量。。。


生きて帰ってきてくれて
本当にありがとう。。。。。


人間て、生きているだけでも
ものすごい価値がありますね。

親孝行する時間を与えてくれたことに
感謝しかありません。


野菜スープは薬だと思って
これからもずっと飲み続けます。






*~*~*~*~*

追記:2019/05/27

その後、毎日野菜スープは飲み続けていて、
母もわたしも元気いっぱいです☆

そして、いかに美味しく最強の野菜スープにするか
ということを試行錯誤して、ほぼ、完成形になりました(*^^*)

薬だと思わなくても、美味しいのでやめられません♪

----------

*最強ファイトケミカルスープレシピ*
~マヤ流 完成形~


◆甘くて美味しくするために多めに入れるもの

カボチャ  冷凍1袋
ニンジン  2本
玉ねぎ  大1個
スイートコーン(冷凍)  1/2袋
ジャガイモ  4個くらい

◆葉物野菜系は、分量は適当でOK

トマト
キャベツ
ブロッコリー
水菜
ほうれん草
小松菜
白菜
レタス

ショウガ  半分~1個
ニンニク  4~5かけ
ロリエ  1枚

干し椎茸、または生椎茸

生体ミネラル水 適量

出来て冷めてから、オリーブオイルを少々回し入れます。
脂溶性ビタミンの吸収を良くするためです。

----------

ほとんどの材料は、冷凍で保存できるものですし、
残り野菜とか、ブロッコリーやキャベツの芯なんか
なんでも入れて作れば、野菜を無駄なく使えます♪

葉物野菜も、昔は冷凍したら栄養ゼロ~みたいな
イメージでしたが、今は、逆に、なるべく早く
冷凍保存することが推奨されています。

なので、買ったらすぐにカットして冷凍しておけば、
作るときも簡単です☆


ニンニクは、最近お友達からのアドバイスで
入れることにしました。

何と言っても、デザイナーフーズの頂点の野菜で、
ガンの予防抑制効果も研究結果が発表されていますから、
摂らない手はないですよね。
デザイナーフーズ



*~*~*

最近は、朝の味噌汁も、プチ野菜スープみたいになってます。

千切りにして冷凍しておいた野菜
(キャベツ、長ネギ※、水菜、レタス、ほうれん草、小松菜)と
みじん切りにして冷凍しておいた椎茸、

あとは、適当な大きさに切って冷凍しておいた魚河岸揚げ
それから絹ごし豆腐。
出汁は無添加顆粒だしか、自分でミルで作ったもの
(かつお節、昆布、干しシイタケ)、
お味噌はタニタ食堂の無添加生味噌です。

これが毎日の定番味噌汁になっています。


最近は医者が考案した長生き味噌汁とかも流行っていますが、
色んな具材を入れるのもちょっと面倒なので、
当分は、我が家流でいいかな~と思っています(*^^*)


※豆腐とネギの組み合わせはNGなのでやめました。
ネギに含まれる硫化アリルとシュウ酸という成分が、
豆腐のカルシウムの吸収を妨げるのだそうです。


北大での手術後、7月になり、
体調もすっかり安定してきて調子が良くなったので
参加しない予定だった秋のコンサート(弦楽合奏)にも
出ることにして、楽器を受け取りに行った矢先に、、、

なんと、、、

今度は、母が下咽頭がんになってしまいました。
リンパ節や食道にも転移していて、ステージ4とのこと。

関連記事
http://hadoumania.blog.fc2.com/blog-entry-182.html


コンサートどころか、母の看護と父(認知症)の介護で
とんでもなくハードな日々となりました。


自分が癌になったときよりも
精神的にはずっときつく、
肉体的にも体力ない私には大変で、

一時は、全身に発疹が出たり、めまいがひどかったり、
夜中に心臓がバフバフしたので、
皮膚科や近所のクリニックで安定剤もらったりして
どうにかしのぎました。

これがもし、イレウスの根治手術を受けていなかったら
わたしもまた詰まって入院する羽目になり、
家族総崩れになるところだったので、
本当に良いタイミングで手術したことに感謝です。

これだけのストレスでも、今回イレウスには
ならなかったので、北大での手術は大成功と
言えると思います。



母の方は、手術直後の執刀医の話では、
癌はリンパや食道にも転移していて
食道はかなり細くなっている。
若い人なら、強力な抗がん剤と放射線で
治る可能性もあるが
年齢的に80代なので無理、

年齢の割には進行が速くて
悪性度も高い

ということだったので、

年内はもたないだろう、、、

と、誰もが思っていたのですが、、、


なんと、奇跡的な回復力で
どんどん良くなっています!

食事もとれるようになり、
今は週末には外泊しているので、
放射線治療が終われば、
退院できるとのこと。


当初は、もう食べれるようにはならないし
家に戻ることもできないだろうと、
言われていたので、本当に奇跡です。



◆母の下咽頭がん症状と経過◆

3月
声がひどく枯れる(風邪のせい?)

5月~
誤嚥がひどくなり、食事のたびに
ひどくむせて咳き込む。

7月6日 
固形物はまったく喉を通らなくなる。
水を飲もうとすると気管に入って呼吸困難になる。
隣町の病院に入院。

7月24日
検査の結果、腫瘍が見つかったので、
帯広の耳鼻咽喉科の名医のいる病院へ転院。


7月27日
腫瘍減量手術(喉をふさいでいる部分のみ摘出)
がんのすべてを取り除くことはできないものの、
腫瘍減量手術によって、そのあとにおこなう化学療法や
放射線療法でがん細胞を根絶できる可能性が高まる。

食道の方にもかなりガンが広がっていて、
全体の50%程度しか摘出できなかったとのこと。

出血が多かったので術後は回復遅く、
血痰がひっきりなしに出る状況が続く。


8月3日
何も飲めない&食べれない状態だったが
唾は飲めるので、「これしかない!」と思って
生体ミネラルを喉にスプレーしてみたところ

急に痰がからまなくなり、
スプレーした数時間後からゼリーがすっと呑み込めるようになった。
その後、夜中も痰がからまなくなり、急速に回復しだした。


8月6日~
ゼリーやドリンクの食事開始。

放射線治療(週5日、全35回)と
温熱療法(週1回)スタート。


8月13日~
5分粥、きざみ&とろみのおかず(昼のみ)
朝晩はドリンクのみ。

野菜スープやニンジンジュースを
小さな容器に入れて病院に持ち込み毎日飲んでもらう。
あわせてヒーリングも行う。


8月20日~
5分粥、きざみのおかず(3食)
きざみも少しずつ粗くなってきた

量は少ないが3食たべれるようになったので点滴終了。


9月4日
放射線治療の見直すことになりCT取り直し。

9月11日~ 残り9回
ガンが小さくなってきているのでピンポイント照射に変更。


週末は外泊できるようになった。
8月24日~26日 外泊
8月31日~9月2日 外泊
9月6日~9月9日 外泊(停電のため木曜日から外泊)
9月14日~9月17日 外泊

~~~~~~~


母が入院している帯広の病院は
地方の病院にもかかわらず最新設備と
技術力の高いスタッフを集めている病院なので、
放射線治療もトモセラピーという
副作用が少ない治療器を日本で初めて導入したり
温熱療法なども受けることができます。

温熱療法といっても、民間療法の
岩盤浴のようなものとは違って、
ハイパーサーミアという、
電磁波の原理で、深部のガンにも有効な治療です。


放射線を喉に照射しているので、
口内炎や味覚障害、唾液が出なくなるなどの
ケアのために口腔外科で診てもらっていますが、
20回以上放射線を照射しても
口内には、まったく副作用が出ておらず、
そんな人はかなり珍しいらしく、
「記録を残しておきます」と言われたそうです。

こちらの病院の口腔外科は
わたしも以前、上顎のう胞で手術入院したのですが、
北大レベルの先生がいらっしゃるので安心です。


また、リハビリで喉のトレーニングや
マッサージを早いうちから毎日やっていただけて
多方面から万全な治療を行ってもらえています。



それにしても、トモセラピー(放射線治療器)が
副作用が少ないとはいえ、
20回以上照射しても、まったく大丈夫というのは
野菜スープのお陰もあるに違いないと思っています。

放射線治療は、直接患部に炎症が起きなくても
大量の活性酸素が発生するため、体調を崩す人が多く
決められた回数全部をできない人もいるのですが、
野菜スープはファイトケミカルによって
活性酸素を除去してくれ副作用を防いでくれます。

さらに、とくべつなニンジンジュース
波動入り生体ミネラルや
DNA修復エネルギーなど、、、

ちょうどスピリチュアルヒーリングを
あれこれ習得したタイミングなので
めいっぱい使っています。



それにしても、
下咽頭がんや食道がんは、
アルコールの摂取量が多い人が
かかりやすいガンなのですが、

母は、、、

毎日ワインを飲んでいました。。。

ポリフェノールは体に良いと信じて。。orz


しかも、逆流性食道炎と診断されていたので
重曹でうがいまでしていました。

重曹の濃度はアバウトだったので、
アルカリが喉の粘膜に悪影響を及ぼしていた可能性大です。

弱った粘膜へアルコールの刺激、
ワインが喉にしみていたのに、
気にせずに飲み続けていたそうです。。

「アルコールは消化器の壁を荒らす上に
食事などに含まれる発がん物質の吸収を促進する。
特に、食道ガンと咽頭ガンは
アルコールが大きな要因になります」
と済陽先生の本(ガンが消えていく食事)にも書かれていました。




母は、若い頃から喉が詰まりやすかったので
いつものことだと思ったのと、、
誤嚥やムセもひどかったけれど、
それは年齢的なものだとばかり思っていて、
癌の発見が遅れました。

やはり少しでも異常を感じたら、
専門の科のある病院で精密検査をするべきだと
あらためて思いました。

早めに見つけてもらえれば、
内視鏡などで簡単に取ることも可能ですから。


ということで、
わたしも皮膚科に通ったついでに、
腹部にあるシミがどんどん大きくなり
気になっていたので取ってもらうことにしました。
悪性の心配はなく、よくあるシミイボ(?)だそうです。
液体窒素で治療中です。




とにかく、
親孝行する時間を与えていただけたことに
感謝の気持でいっぱいです!


ご心配くださりサポートして下さった方々には
心よりお礼申し上げます。


本当にありがとうございます。




入院中に同室の方に伺ったのですが、
「余命半年と言われたけれど、
野菜スープを毎日飲んだら
あれから6年経った今も元気!」
なのだそうです。

それで、自分でもネットで詳しく調べてみたところ
ハーバード式野菜スープに関する記事が沢山ありました。

それによると、基本は、
1.野菜は皮ごと使う
2.ふたがしっかりできる鍋(できたらホーロー製)を使う
3.原則として食塩や調味料を使わない
ということでした。

野菜は特に皮にファイトケミカルが多く含まれるので、
玉ねぎの皮も、お茶用のパックに入れて一緒に煮る、
と書かれていたサイトもあったので、
私もやってみたのですが、その結果、
スープの色が濃すぎて鍋が変色するので1回でやめました^^;


ハーバード式によると
「スープを取った後の具はクズ同然だから捨てる」
と書かれていたのですが、
私的には、具には貴重な食物繊維がタップリだし、
捨てるなんて、とてもじゃないけどもったいなくて無理~

と思っていたら、下記の本を見つけました。

アマゾンベストセラー1位(カテゴリ ガン関連)
楽天ブックス料理部門1位(日別ランキング)

この本は、抗がん剤研究で世界的研究者の
前田浩先生が書かれている本ということもあり、
とても信頼できる内容のものでした。


【最強の野菜スープ】
ノーベル化学賞の候補にも名が挙がる抗がん剤の世界的研究者が、
病気予防とアンチエイジングに考案。
「がんの予防には野菜スープが一番」と断言!
「野菜はサラダよりスープにしたほうが効果は100倍も強力」と研究から判明!
高血圧、糖尿病、白内障、シミ、アトピーも改善する福音の書。

<目次>
第1章:簡単!万能「野菜スープ」の作り方
第2章:がんの予防には野菜スープが一番!副作用の軽減
第3章:野菜は老化や病気の元凶「活性酸素」を消す妙薬
第4章:野菜スープで病気知らずの体になる、若返る!
第5章:野菜スープは体の毒消し!
第6章:効果を高める野菜の上手な活用法
第7章:運動は薬!抗がん剤や降圧剤に劣らない

さらに、
野菜スープは抗がん剤や放射線治療の副作用を軽減し、
がん治療後の体力回復や再発の防止にも最適、
何といっても若返り効果もある!

ということなので、
私も毎日欠かさず野菜スープを飲んでいます☆


1回作れば3~4日は冷蔵庫で保存できますし、
一人暮らしの方などは冷凍もOKです。

手術後で体力が落ちていたり再発が心配な方、
治療の副作用で体調のすぐれない方
更に、健康と若返りを目指す方など、
どんな方にもお勧めです☆


基本は、玉ねぎ、ニンジン、カボチャ、キャベツ
なのですが、私は欲張って色々入れてます♪

yasu01.jpg

カボチャ、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいも、、
※カボチャは小さくカットして冷凍してます。
切るときは、非力な私にはかなり固いので
軽くレンジしてから切ると楽です。

yasu02.jpg

キャベツ、白菜、小松菜、トマトも入れて
ひたひたになるくらい水を入れます。

yasu03.jpg

本来は、野菜そのものの味で充分なのですが、
あまり薄味だと家族は食べてくれないので、
ロリエと出汁パックや紀文のおでん出汁、
クノールチキンコンソメなどを
その時の気分で入れています。

yasu04.jpg

沸騰する直前で火を弱めて
約30分間煮ます。
ファイトケミカルは揮発性なので
蓋をして煮てくださいね。

yasu05.jpg

出来上がり☆(*^^*)

yasu06.jpg

1回目はそのままいただきます。

yasu07.jpg

1回食べた後は、ポタージュ風にします。
凝り性なので、ハンドブレンダーも買いました。

yasu08.jpg

ひとまわり小さなお鍋に移して
冷蔵庫で保存。

yasu09.jpg

食べる時に豆乳を加えると
また違った美味しさを味わえます♪

やっぱり美味しくないと続けられないので
ある程度自由に、味付けなどは
変化を付けても良いのではないでしょうか(*^^*)

これからの季節は、
庭で作っているパセリや大葉や
自家製ミニトマトなども
たっぷり入れて作ってみたいな♪


あと、我が家は高齢の両親のために、
骨粗しょう症防止と
野菜の残留農薬を排出する意味で
希望の命水(ミネラル)も入れています。


無農薬野菜はなかなか手に入りにくい上に
お値段的にも高いのがネックなので
ミネラルが補給できるだけでなく、
農薬や添加物を排出してくれる
この「希望の命水」は
とても重宝しています。



こちらは、元ハーバード大学医学部内科准教授、
(専門はがんと肝炎の治療)
現在は麻布医院院長をされている高橋弘先生の著書。
麻布医院のサイトにはファイトケミカルについて
とても詳しく説明されています。



▼他の病気ブログを見てみる▼
にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(完治)へ にほんブログ村 病気ブログ 大腸がんへ にほんブログ村 病気ブログ 潰瘍性大腸炎へ


プロフィール

*マヤ*

Author:*マヤ*
マヤのブログへようこそ!
はじめにお読みください
病 歴 (年表)
プロフィール

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ